元気なあいさつ、ありがとう!6年生あいさつ運動
2024年11月18日 17時14分 [管理者]今週からあいさつ運動が始まりました。初日は6年生が担当です。小雨が降り、少し肌寒い朝でしたが、元気な声でのあいさつ運動をしてくれました。さすが「釈迦小の代表」ですね。
あいさつ運動は、児童同士や教員とのコミュニティを広げること、積極的にコミュニケーションを図ることをねらいとしています。
毎日、進んであいさつすることで、気持ちのよい一日がスタートできるといいですね!
今週からあいさつ運動が始まりました。初日は6年生が担当です。小雨が降り、少し肌寒い朝でしたが、元気な声でのあいさつ運動をしてくれました。さすが「釈迦小の代表」ですね。
あいさつ運動は、児童同士や教員とのコミュニティを広げること、積極的にコミュニケーションを図ることをねらいとしています。
毎日、進んであいさつすることで、気持ちのよい一日がスタートできるといいですね!
11月15日に3年生が消防署見学に出かけました。普段は見ることのできない、消防車や救急車を見ながら消防署の方たちに質問をし、丁寧に答えていただき、理解を深めることができました。私たちの暮らしを守る仕事に触れ、体験することで今後も社会の授業を通して、安全を守る意識を高めていきます。
本日、昼休みに縦割り班活動が行われました。縦割り班活動は、学年が異なる児童と楽しくふれ合い、交流を図ることがねらいです。6年生を中心に、おにごっこやサッカーなどで楽しく遊ぶことができました。学年問わず仲のいい釈迦っ子ですが、今回のような縦割り班活動を通して、さらに異学年間の交流を深めていってほしいと思います。
5、6年生が「今日から始めるカーボンニュートラル」を学習しました。「カーボンニュートラル」とは何かを知り、自分たちができることは何かを見つけることがねらいです。○×クイズをする中で、CO2の削減は、無理なくできる取組を続けることが大切だと知りました。環境のために、自分の生活を見直すきっかけとなることを期待します。
今日の5時間目に、2年生が図工「くしゃくしゃぎゅ」の学習を行いました。
できあがりの形をイメージしながら、大きな袋をもんだり、しぼったり、結んだり、
様々な動きを楽しみながら、創造力を育む学習です。
子どもたちは全身をつかって製作を楽しみました。
友達と相談したり、協力したりしながら、「自分で出来た!」を実感できる活動に
していきたいと思います。
4時間目の学級活動の時間に「すききらいをしないで食べよう」というテーマで栄養教室を行いました。いろいろな食べ物が、どのように体の栄養になっているのかを学ぶことがねらいです。給食の時間には、栄養について学んだことを話しながら食べる様子が見られました。今後も、すききらいを少なくしてバランスよく食べていきましょう。
3年生の総合的な学習の時間では、冬野菜を育てています。
本日は、種植えをしてから1ヶ月の経過観察を行いました。
1ヶ月の成長速度に児童も驚きながら、写真に収めました。
経過観察後は草取りをしました。おいしい野菜を収穫できるよう引き続き、がんばっていきます。
今日はなかよし釈迦っ子フェスで、今までに授業で学習してきたことの中間発表を行いました。それぞれの課題をもち情報収集したり、整理分析・まとめを行ったりしたことを、ほかの学年の児童やおうちの人に見てもらいました。体験もありました。今日の経験を今後も普段の学習や生活にフィードバックできるといいですね。
1年生【どんぐりぱあくへようこそ!】
2年生【こころをこめて】
3年生【めざせ野菜マスター】
4年生【広げようふれあいの心 シャカリンピック】
5年生【環境について知ろう!~地球を守り隊~】
6年生【Do you know this country?】
宿泊学習でさしま少年自然の家に行きました。
焼きプレート作りやオリエンテーリング、キャンプファイヤー、野外炊飯等を行いました。
クラスの仲間と共に様々な活動や体験を通して、初めての経験をたくさんすることができました。
今回の経験を自身の成長につなげられるといいですね。
3、4年生が茨城県警察本部と大洗水族館に行ってきました。
県警本部では、警察官の仕事について説明を聞くとともに、通信指令室の様子を見学することができました。私たちのくらしをまもる警察官のみなさんについて知ることができました。
また、大洗水族館では、グループ毎に様々な海の生きものを楽しく見学することができました。