5、6年着衣泳
2024年7月17日 18時14分 [管理者]5、6年生が、服を着た状態で長く水に浮く方法を身に付けるために、着衣泳の授業を行いました。服を着たまま水に入ると、服が重たくて泳げなくなるということを体験することができました。ペットボトルを使って浮かんだり、服に空気をためて浮かんだりすることで、緊急時の「命を守る」行動を学ぶことができました。
5、6年生が、服を着た状態で長く水に浮く方法を身に付けるために、着衣泳の授業を行いました。服を着たまま水に入ると、服が重たくて泳げなくなるということを体験することができました。ペットボトルを使って浮かんだり、服に空気をためて浮かんだりすることで、緊急時の「命を守る」行動を学ぶことができました。
3年生が社会科の「店ではたらく人と仕事」の単元でスーパーマーケットの工夫を探す一環で、校外学習に行きました。バックヤードでの加工の見学やお店の方、一般の方への質問を通してたくさんの工夫を見つけることができました。様々なことに、疑問や課題を見つけられるようになるとよいですね。
今日は1学期最後のクラブ活動でした。家庭科クラブではミシンを使い、ポシェット作りを行いました。裁縫を通して、学年を超えた交流を深めることや、個性を伸ばすことを目標としています。慣れないミシンでしたが、一生懸命取り組みました!
6月28日(金)5時間目、授業参観として保護者の方々をお招きしました。
児童たちにとっては、普段の学習成果を見せる大チャンス!どの児童も先生も、毎日の授業を頑張っていることを、保護者の方に見ていただくことがねらいです。どの学級でも、一生懸命に学習に取り組む姿が見られました。これからも1時間の授業を大切に、楽しく学習できるように過ごしていきましょう!
悪天候の中、そしてお忙しい中、来校いただき、ありがとうございました!!
本日、学校薬剤師の落合佑介先生が来校し、プールの水質検査を実施いたしました。
プール本体の衛生状態、施設設備の管理状況・衛生状態、浄化設備及び管理状況、
水質等すべて適合ということでした。
昨年よりもプールに入れる回数も多くなっていますので、安全で楽しい学習と
なるよう、今後もこの状況を維持していきたいと思います。
1年生の生活科の学習で「しゃぼんだまあそび」を行いました。夏ならではの遊びをすることで、他の季節との違いや、夏のよさを味わうことを目標としています。今回のしゃぼん玉遊びでは、ストローや針金と毛糸で、吹き口作りにも挑戦しました。今後は、草花遊びや水遊びを行い、夏を味わっていきたいと思います。
片付けまでしっかり行いました。
昼休み、保健委員会による「歯の健康集会」が多目的にて行われました。歯の健康三択クイズや虫歯劇場で、歯磨きの大切さを学びました。また、六年間虫歯ゼロの六年生が紹介され、虫歯ゼロの秘訣をみんなに教えてくれました。
6月20日(木)5,6校時 6年生が調理実習を行いました。
「材料に適した炒め方を理解し、適切に炒めることができる」ことをねらいとする学習です。
保護者ボランティアを招き、みんなで協力して楽しく実習することができました。
塩、こしょうでの味付けに苦戦している様子も見られましたが、みんな「おいしい!」と
試食していました。
実生活でも、炒める順番を工夫しながら、おいしく調理する方法を身に付けていってほしいです。
1,2年生が、今年度初めて水泳学習を行いました。
低学年では、水遊びの楽しさに触れ、水慣れを通して不安感を取り除き、水の心地よさを味わうことから始めていきます。約束を守り、安全に楽しい学習にしていきたいと思います。
本日から水泳学習が開始されました。
水遊びや泳ぐ楽しさを体験するとともに、安全に関する知識などを身に付けることをねらいに、水泳学習が始まりました。
これから低・中学年も学習が始まります。楽しみながらも、安全に学習に取り組みましょう。