令和7年度のブログ

安心・安全な生活を -夏休み前集会-

2025年7月18日 17時17分

18日(金)昼休みに、夏休み前集会を行いました。

夏休み前集会のねらいは、「夏季休業中、事件や事故に巻き込まれず、安全に過ごすために共通理解を図ること。」です。

さすが釈迦っこ。生徒指導主事の先生の話をよく聞いていました。ルールやきまりを守って、楽しい夏休みにしてくださいね!ご家族との時間も大切に過ごしてください。

100_0702100_0697

自分の命を自分で守る -5・6年 水の事故について-

2025年7月16日 11時08分

16日(水)3校時に、5・6年生を対象に水の事故についての授業を行いました。

この授業のねらいは、「衣服を着たまま水に落ちた時を想定して、水難事故や水害から身を守るために、浮いて待つ技術を習得すること。」です。

今年度は講義が中心になってしまいましたが、水の事故のおそろしさを理解し、どうすればよいのかを学ぶことができました。

今週末から夏本番になる見込みです。海などに行く機会が増えると思いますが、水の事故にあわないように十分に気をつけてほしいです。

100_0235100_0238100_0236

スーパーマーケット見学 -3年社会科校外学習-

2025年7月8日 11時44分

8日(火)1~3校時に社会科校外学習として、スーパーマーケットに見学に行きました。

校外学習のねらいは、①商品の品質管理、売り場へのなら寝方や値段のつけ方、宣伝の仕方などについて調べて理解すること。②地域の販売に携わっている人々の仕事の様子を見てくること。 です。

何気なくお買い物に来ているスーパーマーケットには、実は秘密や工夫がいっぱい!!たくさんの発見がありました。緊張しながらもお客さんにインタビューも上手にできました。

店長さんが一つ一つ丁寧に質問に答えてくれたり、工夫を教えてくれたりしました。今日、実際に学んできたことをまとめて、今後の学習に生かしてください。

100_0221100_0648100_0222

学校公開日

2025年7月7日 11時35分

7月3、4日の2日間は、学校公開日でした。(今年度から初めての試みです)

ねらいは、①普段の児童の様子を見ていただくこと ②保護者や地域の方々に学校教育へのご理解や御協力をさらに深めていただくこと です。

2日間、たくさんの保護者の方々に自由な時間に見に来ていただきました。いつもは見ることのできない給食の時間も・・・。これからも釈迦小学校の教育へのご理解とご協力よろしくお願いいたします!

100_0218100_0219

頑張ってます、4年生! -書写の時間-

2025年6月26日 14時50分

4年生の5校時の様子です。書写の時間で、毛筆を頑張っていました。

この時間は、「左右」を筆順と字形の関係に気をつけて書くことがねらいです。

教科書をじっくり見ながら書く子、一画一画を確認しながら書く子、自分でポイントを考えながら書く子・・・。集中力がすばらしかったです。

キラキラ輝く4年生です!

100_0213100_0214100_0217100_0215

水のかさはどのくらい? - 2年生算数 -

2025年6月25日 10時38分

本日の3校時に、2年生が算数を学習していました。「水のかさ」について、実際に容器に水を入れて測量する内容でした。

この時間の目標は、「容器に入れた水を1Lますや1dLますではかること【知識・理解】」です。

グループで協力しながら、めもりを読んだり、記録をとったりして、水のかさについての理解を深めました。

100_0210100_0212100_0209

6年社会科校外学習 -国会議事堂見学-

2025年6月16日 17時25分

16日(月)に6年生が社会科校外学習として国会議事堂へ見学に行きました。

今日の見学は ①国会議事堂の役割を調べること ②施設と利用する人々を調べること ③建築物として鑑賞すること を目的としました。

予想外の厳しい暑さとなった日でしたが、元気に行ってきました!

日本の政治の中心になる場を、実際に自分の目で見て学ぶことができました。政治に対する興味や関心が高められた1日になりました。

100_1201100_1208100_1178100_1189

プール開き

2025年6月12日 10時20分

12日(木)の業間休み時間を使って、5・6年生対象にプール開きを行いました。

プール開きは、安全に水泳学習が進められるように共通理解を図ること、水泳学習に向けて目標や課題を明確にすることをねらいとしています。

代表児童からは、「ルールをしっかり守って楽しく水泳学習をしましょう!」と呼びかけがありました。

校長先生からは、「たくさんの人のおかげで水泳学習ができることを忘れないでください。」とのお話がありました。

水泳が得意な人も、苦手な人もいると思いますが、自分の目標が達成できるように、頑張って取り組んでいきましょう!

100_0161100_0162

6年租税教室

2025年6月9日 12時48分

9日(月)3校時に、6年生を対象に「租税教室」が行われました。古河市役所より2名の方をお招きし授業をしました。

租税教室のねらいは、①「国民の義務」である「納税の義務」について知り、税金の役割やその重要性について正しく理解すること。です。

「税にはどんな種類があるのかな。」、「どんなことに税金は使われているのだろう。」、「税金がなくなったら、私たちのくらしには影響があるのかな。」

さまざまな課題を見付けながら、楽しく学ぶことができました!

100_0148100_0159

いかのおすし -1、2年生防犯教室-

2025年6月3日 11時18分

3日(火)3校時、古河地区防犯協会女性部の方々をお招きして、1・2年生を対象に防犯教室を行いました。

防犯教室では、①不審者に遭遇したときにどうすればよいかを理解すること ②実際に逃げる実技を通して、自分の身を自分で守ること をねらいとしました。

紙芝居、自分を守る予防法、「いかのおすし」ダンスなどを通して、児童たちに分かりやすく正しい知識を教えていただきました。

合言葉を大切にして、自分を守れるようにしておきましょう!

100_0137100_0141100_0142

交通事故0で! -1、4年生交通安全教室-

2025年5月28日 18時04分

27日(火)に1年生と4年生の交通安全教室が行われました。

交通安全教室は、①道路の歩き方や自転車の乗り方を正しく理解すること ②飛び出しや巻き込みの危険性を知ること をねらいとしています。

1年生も4年生も話をよく聞き、真剣に実技をしていました。

交通事故が起きないように、毎日安全に登下校しましょう。

100_0123100_0132

釈迦小をもっとよくしたい! -6年生の思い-

2025年5月28日 17時52分

6年生が数日間かけて、さまざまな場所で動画を撮影していました。

「一体なにを撮影しているのだろう・・・?」

実は、6年生から「釈迦小をもっといい学校にしたい!」と意見が出て、自分たちに何ができるかを考えたそうです。

そして、全学年に向けて、「自分の学校生活を見直せるような動画を作ろう!」と動画作成が始まりました。

今日は、その動画を1、2年生が視聴する日でした。みんなが安心して、安全な学校での生活が送れるように工夫された動画で、とても分かりやすいものでした。

6年生の思いを受け、釈迦小学校がもっともっと過ごしやすい場所になるといいですね!

100_0133100_0134

釈迦っ子運動会 

2025年5月27日 11時22分

悪天候が予想されましたが、無事、雨も降ることなく運動会を行うことができました!

運動会は ①体育の学習発表として、日常の学習成果を発揮すること。②体力・技能の向上を図ること。をめあてとしています。

最後まで全力で走る!にこにこ笑顔で元気にダンス!大きな声での応援!だけではありません。

あきらめない心。家族との絆。

たくさんの感動する場面がありました。

保護者の皆様、地域の方々、卒業生・・・たくさんのご声援、ご協力ありがとうございました。

そして、頑張った釈迦っ子みんなに拍手!!

100_0221100_0215100_0190

100_0262100_0496100_0239

4年生校外学習 -ごみ処理場-

2025年5月15日 11時02分

5月14日に4年生が社会科校外学習に行きました。今回は、ごみ処理施設である『さしまクリーンセンター寺久』の施設見学でした。

この校外学習において、①ごみ処理の仕方や作業、費用などを調べること ②処理やリサイクルに携わる人々の努力や願いを聞き取ること この2つをねらいにしました。

真剣に話を聞き、たくさんメモを取っていました。(メモ欄に収まりきらず、裏表紙などにもびっしり書く人も・・・)「百聞は一見にしかず」という言葉を、みんなが実感できました。

この校外学習の経験を生かし、「ごみを減らすために自分は何ができるか」につなげていけるといいですね!

100_0048100_0050100_0061

奉仕作業ありがとうございました!

2025年5月11日 09時10分

悪天候のため、翌日5月11日(日)に延期になったPTA奉仕作業でしたが、たくさんの方々にご参加いただきました。日曜日にも関わらず、釈迦小学校のために、ありがとうございました。

刈払い機でどんどん草を刈っていく頼もしい姿

鎌でひとつひとつ丁寧に除草する姿

何度も行き来して草を捨てに来る姿

みるみるうちにきれいになっていく校庭

学校のために頑張ってくれる人々がたくさんいるあたたかさを感じた日でした。

100_0046100_0045100_0044100_0043

令和6年度のブログ

6年生が修学旅行に行ってきました!

2024年10月2日 18時18分 [管理者]

6年生が鎌倉へ、修学旅行に行ってきました!

鎌倉では歴史的建造物に触れたり、鎌倉の街を散策したりしました。

IMG_2641IMG_2784

IMG_2849IMG_2799

たくさんの人に支えられて実現した修学旅行、支えてくれた方々に感謝を忘れずにいたいですね。

明日からも、まわりの人に感謝を忘れずに頑張っていきましょう!

群馬こどもの国遠足に行ってきました。

2024年9月20日 16時35分 [管理者]

1,2年生が、群馬こどもの国へ遠足に行ってきました。

群馬こどもの国では、室内でカプラ遊びをしたり、外のダイナミック広場で、アスレチックを楽しんだりしました。

CIMG4570 CIMG4578 CIMG4602

おうちの方に作っていただいたお弁当を、みんなおいしそうに食べていました。

CIMG4600 CIMG4598 

 IMG_2592 CIMG7926

明日から、三連休です。ゆっくり休んで、24日、元気に登校してきてくださいね。

児童集会(図書委員会の発表)

2024年9月17日 18時35分 [管理者]

ロング昼休みの時間に、児童集会が開かれました。児童集会は、学年や学級が異なる児童とともに楽しい時間を過ごすことをねらいとしています。

今回は、図書委員会の発表で、「読書の秋」にぴったりな内容でした!大きな絵本で、名作『スイミー』の読み聞かせがあったり、各学年に「おすすめの本」が紹介されたりしました。

これからも読書生活が豊かになるといいですね!IMG_8155IMG_8135

校外学習(4・5年生)

2024年9月13日 16時24分 [管理者]

令和6年度教育普及アートバス事業により、近代美術館見学に4・5年生が行ってきました。グループに分かれて様々な絵画を見て、感想を友達と話し合い、自分の引いたおみくじで印象を表現したりしました。つくる展では、動きのあるアートに触れ、光や音を感じることができました。子どもの広場では、一万個の紙コップを組み立て、「みんなでつくる街」を楽しくつくりあげました。

IMG_2558 IMG_2561

IMG_2576 IMG_2590

1年生生活科「いきものとなかよし」

2024年9月12日 16時33分 [管理者]

1年生の生活科で「いきものとなかよし」の学習をしました。事前に、校庭のどこにどんな生き物がいるかを予想したうえで、探しに行きました。「草を食べるから、その近くにいるかな。」「土にもぐるから、土があるところにいそう。」など、それぞれ予想した場所を一生懸命に探していました。今後も、それぞれの虫の特徴に気付いたり、生き物を大切にしたりすることができるようになってほしいと思います。

buroguburogu2burogu3burogu4

6年生 国会議事堂と憲政記念会館見学

2024年9月9日 16時56分 [管理者]

 社会科見学の一環として、「国会議事堂」と「憲政記念会館」に行きました。国会議事堂では、衆議院を見学しました。憲政記念会館では、議会の疑似体験を通して、法案の決定の仕方を学びました。今後の学習に生かしていきたいと思います。

IMG_2442IMG_2749IMG_1123IMG_2485IMG_1119IMG_2752

低学年読み聞かせ

2024年9月4日 15時42分 [管理者]

今日は低学年を対象に、「まつぼっくり」さんによる読み聞かせが行われました。

低学年では、しっかりと「聞く」ことを意識して取り組んでいます。

子どもたちは、紙芝居の世界にどっぷりとひたり、お話の世界に入り込んでいました。

子どもたちの想像力がどんどん豊かになることを願っています。

IMG_2324[1]IMG_2325[1]IMG_2326[1]

避難訓練(竜巻)

2024年9月3日 16時47分 [管理者]

5時間目に竜巻による避難訓練を行いました。「急な大雨」「落雷」「竜巻」を発生する兆しを学び、油断をせず適切に対処する意識を高めることを目標としています。どの学級も真剣に取り組んでいました。

CIMG1227CIMG1232CIMG1237CIMG1239

第2学期始業式

2024年9月2日 15時52分 [管理者]

今日から2学期が始まります。

始業式では、校長先生のお話をきちんとした態度で聞くことができました。

2学期には楽しい行事もたくさんあります。一人一人が目標をもち、学習や行事に取り組みましょう。

9月2日 ブログ1ブログ2

ぶろぐ3ぶろぐ4

終業式

2024年7月19日 16時14分 [管理者]

 今日で1学期が終了し、長い夏休みに入ります。今年度が始まってから早4ヵ月、皆さん4月に立てた目標は達成できたでしょうか。これからも暑い日が続くと予想されます。【夏休みの過ごし方】に気を付けて、9月2日の始業式で全員そろってお会いしましょう。

IMG_7985IMG_7996

IMG_7999IMG_8002

IMG_8004IMG_8011IMG_8019