令和6年度のブログ

防災マイタイムライン作成講座(4年生)

2025年2月19日 14時57分 [管理者]

2月19日(水)5校時に、4年生を対象に「防災マイタイムライン作成講座」を行いました。

この授業のねらいは、子どもたちが有事の際に「自分の命を守る」適切な行動がとれるようにすることです。

避難するためには、まず何をしなくてはならないのか。どういった計画で行動を起こせばよいのか。子どもたちは一生懸命に考えていました。

万が一の災害に備えて、家族とも話合いをしておくといいですね。

CIMG8157CIMG8154CIMG8158CIMG8155

風が強い日だからこそ

2025年2月13日 19時35分 [管理者]

朝からとても風が強い1日でした。校舎の中にまで砂ぼこりが入ってきました。

本日は掃除がない日なので、給食後に教職員が廊下を掃き掃除していると・・・!!

なんと教室からほうきを持ち出し、自ら廊下を掃除する児童たちが・・・。

「どこか掃除する場所はありますか?」と聞きに来る児童がいました。1階昇降口や低学年がいる2階まで掃除してくれる6年生もいました。

自ら考え、みんなのために行動する姿。釈迦っ子が立派に育っていることを実感できた瞬間でした。

ありがとうございました!!

CIMG8148CIMG8149CIMG8147

新入児保護者説明会

2025年2月6日 19時47分 [管理者]

来年度に入学する児童の保護者さま向けに、説明会を開催しました。

小学校への入学に関し、不安なことも多いと思いますが、子どもたちが安心して生活できるように教職員全員でバックアップをしていきます。

お忙しいなか、ご参加ありがとうございました!

CIMG8137CIMG8139

応援ありがとうございました!-なわとび大会-

2025年2月3日 14時56分 [管理者]

2月3日(月)2~4校時にかけて、校内なわとび大会を行いました。

日差しがなく寒さが厳しい日でしたが、釈迦っ子は気合い十分でした!

なわとび大会のねらいは、①なわとび運動を通して、児童の体力及び強健な心身を育成すること ②自己目標を設定し、継続的に努力する習慣を身に付け、生涯にわたって運動しようとする態度を育成すること です。

白熱した団体競技(8の字)。最後まであきらめない個人競技。何事にも一生懸命になれる釈迦っ子はとても素敵です。

見に来られた保護者の皆様、たくさんの応援をありがとうございました!

IMG_8716IMG_8722IMG_8752IMG_8766CIMG8113CIMG8128

4,5年喫煙防止教室

2025年1月30日 17時41分 [管理者]

1月30日(木)5校時に、4・5年生に向けて喫煙防止教室が開かれました。

外部講師として、医師である赤荻先生をお招きし、たばこの害やがんへのリスクについてお話がありました。

喫煙防止教室のねらいは、①喫煙による健康被害への危険性を理解し、喫煙や薬物に関わらない強い心をもつ ことです。

真剣に話を聞く4・5年生。先生へ積極的に質問する姿も見られました。健康な身体で居続けられるように、生活習慣を見直していくことも大切なことですね。

IMG_3394IMG_3399

学校給食週間の取り組み

2025年1月27日 09時59分 [管理者]

1/24~30日は、『全国学校給食週間』です。途中、戦争によって中断されている期間はあったものの、学校給食は明治22年から行われているそうですよ。

釈迦小では、『学校給食週間』の取り組みとして、給食委員会の児童が各学年の教室を回っています。

ねらいとして、①学校給食の歴史やその大切さを伝える ②普段の給食の時間に気を付けてほしいことを発表しています。

毎日当たり前に食べている給食ですが、その深い歴史とたくさんの人々が関わっていることを理解できるといいですね。

CIMG4769CIMG4744CIMG4756CIMG4749

ロング昼休み(縦割り班活動)

2025年1月21日 17時57分 [管理者]

火曜日は子どもたちも大好きな「ロング昼休み」です。今日はロング昼休みを活用して、「縦割り班活動」が行われました。釈迦小の縦割り班活動では、全児童が6つの班に分かれ、さまざまな活動をしています。

縦割り班活動のねらいは、異学年の児童と楽しくふれ合い、交流を図ることです。

自分たちで立てた計画にそって、仲よく楽しそうに遊んでいる姿が見られました。

学年という壁を越え、ひとりひとりを大切にする、思いやりのある釈迦っ子が育ってほしいです。

IMG_8678IMG_8677IMG_8676

避難訓練(地震→火災)の実施

2025年1月20日 16時51分 [管理者]

本日20日(月)5校時に、避難訓練を行いました。今回は、地震によって火災が発生したことを想定しました。

避難訓練の大きなねらいは2つです。①正しい知識を身に付け、規律を守り、安全かつ機敏に避難すること。②避難経路や避難場所を知り、消火訓練を見学すること。

避難指示の放送から2分30秒ほどで、全員が校庭に避難することができました。万が一、災害にあったときに、命を最優先に考え、「自分の身は自分で守る」「落ち着いて、迅速に安全な場所に避難する」行動がとれるといいですね。

IMG_8657CIMG1698CIMG1720CIMG1729

学習したことを生かして

2025年1月17日 17時26分 [管理者]

16、17日の2日間、4~6年生は「県学力診断のためのテスト」を行いました。

テストのねらいは2つです。

①基礎的・基本的な知識・技能の習得とそれらを活用する学習活動を充実させ、学習意欲や思考力、判断力、 表現力等を育成し、確かな学力の向上を図ること。

②児童の学力の実態を指導年度内に把握し、補充指導等を通して、学力の定着を図るとともに、指導方法 の改善に役立てること。

一生懸命に問題を解く姿が見られました。今年度、授業で学習したことをしっかりと復習して、次年度にも生かせるようにしていきましょう。わたしたち教員たちも頑張ります!!

CIMG8076CIMG8077CIMG8078

今年もよろしくお願いいたします!- 3学期始業式 -

2025年1月8日 11時11分 [管理者]

約二週間の冬休みが終わり、校舎には児童の元気な声が戻ってきました。

8日は感染症拡大防止のために、オンライン形式で始業式を行いました。始業式のねらいは次の2つです。

①新しい年を喜び、規律ある生活へ切り替えること ②3学期の行事や学習に対する意欲と計画をもつこと

校長先生からは、「3学期は次の学年になるための準備期間です。1日1日を大切に生活しましょう。また、目標を立てるときは、自分がどのようになりたいのかを具体的に決めましょう。」とお話がありました。

この3学期を、まとめの時期とするだけでなく、次の学年を意識して生活できるように頑張っていきましょう!

IMG_8626IMG_8625IMG_8619IMG_8618IMG_8632IMG_8617

令和7年度のブログ

記事はありません。